Education
教育
業務やキャリアに関する相談から個人的な悩みに至るまで、気軽に話し合える環境を提供します。
先輩からの温かいサポートを受けながら、日々の業務を通じて必要な知識や技術を身につけることで、
安心してスキルアップを目指せます。
私たち報謝会は、無資格からの挑戦を応援します!!
独自に運営する介護資格取得支援のための養成校をIT/オンラインを活用しながら運営し、奨学金制度も整えています。
初任者研修は、ホームヘルパー2級の後継資格で、介護を学ぶすべての人の入門となるスタート資格です。
介護の基礎から応用までを学びます。
実務者研修は、「介護福祉士国家試験」を実務経験ルートで受験するために、
介護の実務経験3年と併せて修了が義務づけられた研修です。質の高い介護を提供するための実践的な知識と技術を学びます。
この制度により、資格取得を希望するスタッフが経済的な負担を軽減しながら学ぶことができ、
キャリアの第一歩を踏み出せる環境を整えています。
また、必要な資格やスキルを継続的に取得できるよう、
資格をもつ職員が定期的に勉強をサポート!職場での支援体制を強化しています。
抱え上げない介助方法を軸とし、スキルを学ぶことで職員の腰痛予防だけではなく、
ご利用者さまの介護負担・不快の軽減・関節の硬化予防にも効果があるケア方法です。
負担軽減につながる器具の導入に加え、ノーリフトコーディネータの資格取得や、
「不良姿勢」を減らすためのマニュアル作成・話し合いを実施し、
年齢・性別によらず、永続的に働ける職場環境の整備に取り組んでいます。
報謝会では、質の高い介護サービスを提供するために、役職別に特化した内部研修を実施しています。
施設長、生活相談員、看護師、介護主任など、同じ立場のスタッフが集まり、相互に学び合うことで、専門知識の向上を図ります。
この研修は、個々の見解にとどまらず、多様な視点や実践例を共有する貴重な場となっています。
研修の目的:
①理解と共感 : 同じ役割を担うスタッフ同士が集まることで、業務の難点やストレスについて理解し合い、切磋琢磨する環境を作ります。
②情報の共有 : 経験や知識を持ち寄ることで、新たな解決策やアイデアを開発し、チーム全体のスキルアップにつなげます。
③ストレス緩和: お互いの状況を理解することで、心理的なストレスを軽減し、チームの絆を深めます。”
毎年、様々な研修や講義を企画・開催し、スタッフが継続的に成長できる取り組みを行っています。
この研修を通じて、介護のプロフェッショナルとしての成長をサポートし、より良いケアを実現するための基盤を築いています。
私たち報謝会では、明確なキャリアパスを提供しています。
入社1年目から2年目では介護の基本的な知識と技術を学び、3年目から4年目には各施設へ配属され、
介護福祉士の国家資格を取得していただきます。
その後、現場リーダー職やケアマネージャー、相談員、さらには事業所の管理者へと成長する道筋が整っています。
各ステージで必要な研修とサポートを提供し、将来のリーダーとして活躍できる人材を育成しています。
私たちと共に、あなたの可能性を最大限に引き出し、キャリアを築いていきましょう。
一人ひとりの成長とともに、私たちの施設もより良い未来へと進化していきます。
介護の基本的な知識と技術を徹底的に学ぶ期間です。
実践的な研修を通じて、日常の介護業務に必要なスキルを習得し、
経験豊富な先輩スタッフからの指導を受けることで、自信を持った介護職員に成長します。
この段階では、仲間と協力しながらチームの一員としての役割を担います。
このタイミングで、介護福祉士の国家資格取得を目指し、専門知識をさらに深めることが求められます。
資格取得に向けたサポートや研修プログラムも充実しており、あなたの挑戦を全力で応援します。
現場リーダー職へ昇格し、チームの牽引役としての役割を果たします。
また、ケアマネージャーの資格取得にも挑戦し、専門的な知識をもとにより良いケアを提供します。
この段階では、自らの意見やアイデアを活かしながら、チームの運営に貢献していきます。
相談員として配置され、事業所の運営やマネジメントに関わります。
ここでは、さらに高度なスキルや知識を習得し、経営視点での業務運営が求められます。
また、若手スタッフの育成にも積極的に関わり、次世代のリーダーを育てる役割も担います。
事業所の管理者としてあなたの意見やビジョンを反映させた運営が実現します。経営に関わる重要な決定を行い、施設の未来を創っていく責任を担います。ここまでの経験を活かし、地域社会に貢献するリーダーとして成長し続けることが求められます。