計画期間 令和6年1月1日~令和8年12月31日
<取組内容>
●令和6年1月~ 育児休業中に会社の業務状況を施設より定期的に知らせ、育児休業後
に復帰しやすい環境を作る
●令和6年1月~ 女性管理職に対するヒアリングの実施
●令和6年4月~ 管理職候補の女性を対象に、キャリアアップに向けた研修を実施
<取組内容>
●令和6年1月~ 年次有給休暇取得予定表作成を継続する
●令和6年3月~ 会議等で年次有給休暇日数の確認および取得促進の指示を行う
●令和6年4月~ 年次有給休暇取得実績表を基に、取得状況の確認や未取得者に対する
取得指示を行う
・管理職に占める女性労働者の割合 8.3%
・年次有給休暇取得率(付与日数対比) 61.0%
男女の賃金の差異 (男性の賃金に対する女性の賃金の割合) | |
正規 | 74.5% |
非正規 | 93.4% |
全労働者 | 63.3% |
・賃金: 基本給、超過労働に対する報酬、各種手当、賞与等を含む
・正規: 正規と同じ、週40時間労働のパート職員を含む
・非正規: 週40時間未満のパート職員
・対象期間: 令和6年4月~令和7年3月
<正規>
課長級以上の女性の割合が8.3%と少ないため、男女の賃金の差異が生じている。
計画的に課長級への女性登用を推進していく。
<非正規>
女性労働者には、短時間・曜日限定など労働時間の少ないパートが多いため、男性に対し女性の賃金が若干低くなっている。
<全労働者>
全労働者の男女比は、男性29.7%・女性70.3%と女性が7割を占めている。
その中でも、男性労働者のパート割合31.4%に対し、女性労働者全体のパート割合は54.8%と半数以上を占めるため、
男性に対して女性の賃金が低くなり、差異も大きくなっている。
〇男性の育児休業取得率 50%
対象期間: 令和6年4月~令和7年3月